誰もが経験したことのある腹痛ですが、様々な腹痛があり、どのようにすれば良いのかわからないこともあるのではないでしょうか。
今回は腹痛が左側に現れる場合の原因や考えられる病気の可能性、対処方法などをお伝えします。
目次
腹痛が左側に現れる3大原因!病気の可能性とは
1)腹痛が左側に現れる場合の3つの代表的症状
(1)内臓痛
胃や腸などが伸びたり縮んだりするときに起こる痛みです。痛みの場所は漠然としており、吐き気や冷や汗などの症状も伴うことが多いです。
キリキリとした痛みが一定時間起こるのが特徴です。
(2)体性痛
鋭い痛みが長く続くのが特徴です。痛みの場所は内臓痛のように漠然とはしておらず、はっきりとしています。
痛む場所を押したり、体を動かしたりすると、痛みが増します。また、ほとんどの場合、手術が必要になるのも体性痛の特徴です。
(3)関連痛
お腹以外でも痛みが起こることから放散痛とも呼ばれています。臓器によって、関連痛の場所はある程度決まっています。
2)腹痛が左側に現れる3大原因
(1)食べ過ぎ
必要以上に食べてしまったり、刺激の強いものを食べてしまうと、それが原因で腹痛になることがあります。
やはり、胃腸に負担をかけてしまったことが原因です。日頃から刺激の強いものを控え、そして食べ過ぎないように気をつけましょう。
(2)便秘・下痢
下痢が起こると、腹痛も起こります。下痢になった場合、消化の良い物を中心に食べましょう。
便秘は、必ずしも腹痛になるとは限りませんが、便秘の場合でも腹痛が起こることがあります。
(3)自律神経の乱れ
自律神経が乱れると、胃酸が過剰に分泌され、胃痛を引き起こす原因となります。
不規則な生活をしていたり、エアコン等空調が効きすぎた環境でいると、自律神経が乱れやすくなります。
3)腹痛が左側に現れる場合への3つの対処方法
(1)自己判断しない
基本的には、腹痛には温めると良いとされていますが、虫垂炎などの炎症の場合は温めると悪化してしまう可能性が高いです。
そのため、自分で判断すること無く、薬局の薬剤師や病院にて診断して貰う必要があります。
(2)市販薬
市販薬も自分で選ぶこと無く、薬剤師と相談をしたうえで選んでください。そうすることで、現在の自分の症状に応じた対処を行うことができます。
(3)病院受診
もっともよい対処法は、病院受診です。下痢や便秘などの腹痛であれば良いかもしれませんが、それ以外の腹痛の場合は、自己判断は難しいでしょう。
そのため、病院を受診し、どのような病気なのか特定し、それに応じた薬を処方してもらいましょう。
4)腹痛が左側に現れる場合に考えられる5つの病気
(1)胃炎
日常的によくある病気です。主に暴飲暴食が原因で胃に不快感や痛みが起こります。
安静にしたり、胃腸薬を飲むことで回復します。
(2)胃潰瘍
ストレスや自律神経の乱れなどにより、過酸症状や痛みを伴う病気です。胃酸を抑える薬と食事療法で回復に向かいます。
もし、胃に穴が空いてしまった場合には手術をする必要になります。
(3)腸炎
主に食べ物や飲料水を通して感染します。ウイルスなどの感染により、下痢や腹痛、嘔吐などが起こります。
消化の良い食べ物とスポーツドリンクで回復に向かいます。
(4)過敏性腸症候群
ストレスが原因で下痢や便秘が起こる病気です。治療法としては、食事療法や運動療法が行われます。
それでも改善されない場合は、薬を使います。
(5)大腸がん
早期の大腸がんの場合、自覚症状はほとんどありませんが、徐々に症状が現れるようになります。腹痛が起こるだけでなく、血便になったり、貧血が起こったりします。
5)左側の腹痛への食生活の2つの注意ポイント
(1)規則正しい食事
胃腸が原因の場合、規則正しい食事を摂ることが重要です。規則正しい食事を摂らないと、胃腸の働きが悪くなり、腹痛の原因となります。
そうならないように、日頃から朝・昼・夜と決まった時間に食事をするようにしましょう。
(2)刺激の強いものを控える
辛いものを中心とした刺激の強いものは控えてください。刺激の強いものを食べると、胃腸に負担がかかり、腹痛になってしまいます。
特に弱っているときは控えるようにしてください。
6)強い腹痛が左側に現れる場合にすべき2つの検査方法
(1)バリウム検査
お腹に異常がないか調べるには、バリウム検査があります。
(2)胃カメラ
胃に異常がないか調べるために、胃カメラ検査があります。口からカメラを入れます。
7)強い腹痛が左側に現れる場合にすべき2つの治療方法
(1)薬物治療
胃腸に原因があった場合、胃腸薬を飲むことで治療に当たります。下痢や便秘、胃痛など、症状によって異なるため、それに応じた薬が処方されます。
腹痛の多くの場合、内科や消化器科を受診してください。
(2)食事療法
多くの場合、消化の良い食べ物を中心に摂るようにしますそうすることで、胃腸の調子を整えることができます。
8)左側の腹痛へ日常からできる3つの予防ポイント
(1)ストレス解消
ストレスは、胃腸に負担がかかりやすいです。そのため、日頃からストレスを溜めないようにしましょう。
ストレス解消法は人それぞれ異なります。
自分が好きで楽しいことであれば、それがストレス解消になりますので、ぜひとも日頃から意識してみてください。
(2)規則正しい食事
健康的で規則正しい食事を摂るようにしましょう。規則正しい食事は便秘になることを防ぐこともあり、やっておくべきことです。
また、お酒やたばこを控えるようにしてください。やはり、胃腸にとって良くないので少しずつ減らしていくことが重要です。
(3)体を冷やさない
特に夏場、クーラーで体を冷やしてしまいがちです。
そのようなことを防ぐためにも、クーラーの温度を高めに設定したり、上着を用意するなどしてください。
また、冷たい飲み物は体を冷やしてしまいますので、十分に気をつけましょう。
今回のまとめ
1)腹痛が左側に現れる場合の代表的症状は、内臓痛、体性痛、関連痛。
2)腹痛が左側に現れる原因は、食べ過ぎ、便秘・下痢、自律神経の乱れ。
3)腹痛が左側に現れる場合の対処方法は、自己判断しない、市販薬、病院受診。
4)腹痛が左側に現れる場合に考えられる病気は、胃炎、胃潰瘍、腸炎、過敏性腸症候群、大腸がん。
5)左側の腹痛への食生活の注意ポイントは、規則正しい食事と刺激の強いものを控える。
6)強い腹痛が左側に現れる場合にすべき検査方法は、バリウム検査、胃カメラ。
7)強い腹痛が左側に現れる場合にすべき治療方法は、薬物治療、食事療法。
8)日常からできる予防ポイントは、ストレス解消、規則正しい食事、体を冷やさない。